ジャーナリストの須賀川拓さんですが、高校と大学は慶應出身になります。
さらに、高校はニューヨークの学校に通われていました。
そして、子供の頃は大半は海外で過ごしてて、中学時代はオーストラリアに住んでいました。
大学時代は多動で、寝泊りが基本の生活を送ってたそうです。
そして、体育会系スキー部に所属し、文系で一番を争う程忙しいゼミに所属されていました。
と言った感じで、今回は須賀川拓さんの学歴や学生時代について書きました。
須賀川拓の学歴(出身高校・大学)は慶應!
須賀川拓さんの出身高校・大学などの学歴ですが
慶應義塾ニューヨーク学院→慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス
となります。
引用:https://www.facebook.com/hiroshi.sukagawa/about_work_and_education
慶應義塾ニューヨーク学院は
慶應義塾ニューヨーク学院(高等部)は、ニューヨーク州教育委員会に認可され、ニューヨーク州教育省に登録している私立の共学高等学校であり、慶應義塾唯一の海外にある一貫教育校です。
引用:https://www.keio.edu/japanese/about-us/academy-profile
と言った感じになります。
ちなみに、須賀川拓さんの高校の同期はNHKドラマ制作で活躍されてるそうです。
なんと!!高校の同期がNHKドラマ制作で活躍!どんなドラマができるのか期待大です。 https://t.co/m4a8pNntF1
— 須賀川拓 TBS Television🇯🇵 中東特派員 Hiroshi Sukagawa (@HiroshiSukagawa) June 16, 2022
須賀川拓は慶應大学の何学部出身?
慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパスは
- 総合政策学部
- 環境情報学部
- 看護医療学部
と言う学部が入っています。
そして、須賀川拓さんは大学時代は文系で一番を争う程忙しいゼミに所属されてたそうなので、文系の総合政策学部・環境情報学部出身の可能性があります。
須賀川拓は東京出身で、中学時代はオーストラリア在住
須賀川拓さんは、1983年に東京で生まれてて、子供の頃の大半は海外で過ごしてたそうです。
小さい頃は虫が大好きで、ずっと虫を見てて、虫と話してたそうです。
そして、オーストラリアに引っ越してからは海が近かったので、魚を好きになり、ずっと魚を見て、魚と話してたそうです。
中学生の頃はオーストラリアに住んでてて、インドネシアの友人がたくさんいてたそうです。
ただ、インドネシアで通貨危機があって、急にほとんどの友人が帰国しなくてはならなくなり、お別れパーティーで悲痛な表情だった友人や家族の事は今でもよく思い出すそうです。
この時について
昨日まで当たり前だった生活が、自分ではどうにもできない理由で大きく変えられてしまうことがあると知りました。そして、徐々にですが、私にできることがあるなら、そんな自分の責任ではないことに生活を翻弄されている人々のために時間を費やしたいと考えるようになりました。
引用:https://news.cube-soft.jp/article/3798768
とコメントされています。
慶應義塾大学ではスキー部に所属し、多動
大学時代は多動で、体育会スキー部に所属し、文系で一番を争うほど忙しいと言われたゼミに所属し、NPO法人の事務局員を務めていました。
寝泊りは基本で、部活の合宿所かゼミの研究室だったそうで、たまにある休みは趣味は釣りを費やしていました。
そして、インターンはNGOでされてるそうです。
須賀川拓さんの大学のスキー部時代の成績ですが
- 2005年12月25日 第4回チャンピオンカップ 第1弾東日本キャタピラー三菱大会 1本目 41.52、2本目 41.16、合計 1:22.63 ポイント 1.09で2位
- 2006年1月8日 志賀高原での第21回全日本学生アルペンチャンピオンスキー大会で-6位
と言う情報が分かりました。
引用:http://www.shigakogen.net/main/index.php?plugin=attach&refer=SSC%2F2006%2F%E7%AC%AC21%E5%9B%9E%E5%85%A8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E5%A4%A7%E4%BC%9A&openfile=SAJ0018_M_SL_R1.pdf、http://www.sak.or.jp/report/2006/ch1-nobeyama/pdf/sl-men-open.pdf

コメント