東映社長の手塚治さんは、千葉県木更津市で生まれ育ちました。
実家は規模の大きな新聞販売店で自宅と店舗が一緒だったそうです。
さらに、漫画家の手塚治虫さんとは一字違いですが、縁戚関係はなく、家族全員にさんずいが付くので、たまたま治と言う名前を付けたそうです。
父親は名前が思い付いた後に漫画家の手塚治虫さんの存在を知ったそうです。
ただ、卒業式で名前が呼ばれた時に笑われるなど子供の頃は自分の名前が嫌だったそうです。
当記事では
- 家族に関する情報
- 結婚してるのか?について
- 若い頃のエピソード
について書きました。
手塚治(東映社長)の家族は?実家は大きな新聞販売店!
東映社長の手塚治さんは、千葉県木更津市で生まれ育ちました。
実家は規模の大きな新聞販売店で、自宅と店舗が一緒だったそうです。
手塚治さんは夜型だったので、朝刊のトラックが届く頃に眠り始めてたそうです。
手塚治(東映社長)の家族は?漫画家・手塚治虫とは無関係?名前の由来は?
ちなみに、東映社長の手塚治さんは、漫画家の手塚治虫さんと一字違いになります。
ただ、2人は縁戚関係がなく、名前は「家族全員さんずいが付くので、たまたま治になった」そうです。
さらに、父親は思いついた名前が治で、その後に手塚治虫さんを知ったそうです。
東映社長の手塚治さんは、卒業式で名前を呼ばれる時が一番笑われたそうで、子供の頃が名前が嫌だったそうです。
ただ、今では一発で名前を覚えて貰えるので、いいかなと思ってるそうです。
また名前が漫画家の手塚治虫氏と1字違い。手塚社長が生まれた1960年は手塚漫画がまだ広く知られていないころ。縁戚関係もなく「家族全員“さんずい”が付くので、たまたま治に」とのことだった。
引用:https://hochi.news/articles/20200710-OHT1T50313.html?
─ さて、手塚さんは漫画家の手塚治虫さんと同じ読みですね。お父さんが手塚さんのファンだったのですか。
手塚 思いついた名前が「おさむ」で、その後に手塚治虫さんの存在を知ったという順序だったらしいです。卒業式で名前を呼ばれるとき、私が一番笑われました(笑)。子供の頃は嫌でしたが、この数年では一発で覚えてもらえるのでいいかなと。
引用:https://news.mynavi.jp/techplus/article/20221231-2551045/
手塚治(東映社長)の家族は?結婚した嫁(妻)や子供は?独身だった?
東映社長・手塚治さんですが、結婚されてたのでしょうか?
2020年7月11日のスポーツ報知の記事にて、独身と記載されています。
なので、2020年7月11日時点では、結婚しておらずお嫁さん(妻)は子供さんはいてなかったと思われます。
◆手塚 治(てづか・おさむ)1960年3月1日、千葉県生まれ。60歳。83年青学大文学部卒。同年、東映入社。「スケバン刑事」「京都迷宮案内」「科捜研の女」などの人気シリーズを手掛け、「ときめきメモリアル」「大奥」では映画も経験。2010年執行役員、12年取締役、16年常務に。東映作品で好きなものとして「仁義なき戦い」。独身。
引用:https://hochi.news/articles/20200710-OHT1T50313.html?page=1
手塚治(東映社長)の若い頃は?
東映社長の手塚治さんは、幼少期から活字になれ親しみ、好奇心旺盛だったそうです。
そして、高校生の時に映画研究部に所属されていました。
部員は10人ぐらいいてたそうです。
当時は8ミリ映画フィルムで映画を撮る時代だったので、30分映画を作るのに1年程かかったそうです。
そして、完成した映画を学校で公開した時に、40人定員の教室に200人程入り、教室に入れない人達もいて2回上映されたそうです。
この事が強烈な体験となり、映画が面白いと思う様になります。
大学でも映画研究部に所属されていました。
当時は木更津に映画館が5つあり、その中に専門舘の木更津東映があり、2本立てて2週間ごとに作品が変わってたそうで、欠かさず見てたそうです。
手塚治さんは、10代の頃から東映愛があったそうです。
青山学院大学 文学部卒業後の1983年に東映に入社し、最初に配属されたのがテレビ企画営業第一部で、初めて担当したのが「スケバン刑事」で、斉藤由貴さん・南野陽子さん・浅香唯さんと3代続けて担当したそうです。
手塚治さんは、当時の新聞のテレビ欄のタイトルの下に脚本家の名前が出てて、ドラマのランクが上がってるのを実感し、これからさらにテレビが面白くなると思い、テレビ企画営業第一部を志願されたそうです。
自分が担当した「スケバン刑事」ヒットした時は、本当に嬉しかったそうです。
入社試験は東映のみを受けたそうで、理由は当時東映は、唯一プロデューサーと一般と職種別採用だったからだそうです。
コメント